日本プラムに「今月の支払いが間に合いそうにない…」と感じたら、実際に遅れてしまう前に取るべき対処法があります。

日本プラムへ事前に連絡して相談する
まず第一に、支払日に間に合わないとわかった時点で日本プラムのカスタマセンターに連絡しましょう。
日本プラムのカスタマーセンターの電話番号は「0570-099-999」となっています。

日本プラム側も「支払いが難しい場合はお早めにご相談ください」と案内しています。
電話で「〇月分の支払いが厳しい状況です」と正直に伝えれば、担当者は事情を聞いた上で何らかの提案をしてくれる可能性があります。
例えば、翌月まで支払いを待ってくれる(支払猶予)、今月分をいったん利息だけ支払って残りは翌月以降に回す、支払い回数の見直し(再分割)を検討してもらう、といったケースです。

実際、他の相談例では「一括で払うのが難しいので分割払いにできないか」と尋ねたところ、当初日本プラム側は難色を示したものの、最終的には再度の分割払い(支払い方法の組み直し)に応じてもらえたというケースもあります。
日本プラムとしても裁判などの手間は避けたいので、真摯に相談すれば再分割など妥協案を提示してくれることもあるようです。
特に、失業や病気などやむを得ない事情がある場合はその旨を伝え、医療証明書や離職票など状況を裏付ける資料があれば提出を申し出ると良いでしょう。

返済期日の延長や分割変更は「契約上は難しい」が交渉の余地あり
日本プラムの公式FAQでは、「契約締結後は支払内容(支払回数・ボーナス月の有無等)は変更できません」と明記されています。
つまり、一旦決めた返済スケジュールを勝手に後から変えることは契約上できないのです。
しかしこれはあくまで原則論であり、「どうしても今月払えないので翌月に回せませんか?」という支払期日の猶予について、絶対に応じてもらえないというわけではありません。
状況によっては支払猶予を許容してもらえる可能性があります。

例えば、口座引き落とし日(5日)の残高が不足しそうであれば、事前に電話して「○日までに振込で支払いますので今回の引落は待っていただけませんか」とお願いしてみる価値があります。
すぐにはOKがもらえなくても、「では一旦引落はかけますが、できなかった場合は◯日までにコンビニ払いでお願いします」という具合に、新たな期限を設けてくれることもあります。
特に初回の延滞であれば、比較的寛大に対応してもらえることが多い印象です。
逆に何も連絡せず引き落とし不能になると、先方も不安になってすぐ督促モードに入ります。

可能な範囲で部分入金しておく
もし支払日に全額は無理でも一部なら用意できる場合は、その一部だけでも先に入金することも検討しましょう。
例えば今月2万円の支払いに対し1万円しか用意できないなら、「不足分は来月になるが、とりあえず1万円は支払う」といった対応です。
日本プラムの場合、口座引落ができなかった後でも自主的な銀行振込で支払うことは可能で、その際は事前に正確な金額を問い合わせるよう案内されています。
延滞利息込みの金額を確認して、用意できる額だけでも振り込んでおけば、残りの不足分について改めて相談しやすくなります。
全く払わない人より、「足りないけど半分は払った」という人の方が、債権者も柔軟に対応しようという気になります。

周囲から資金調達できないか検討する
延滞しそうな理由が「一時的な金欠」である場合、親族や知人から一時的に借りてでも期日を守った方が得策です。
延滞による信用低下や遅延損害金の発生を考えれば、無利息でお金を融通してもらえる当てがあるなら頼るのも一つの手です。
ただし、これも早めに動かなければ間に合いません。
人に頼むのが難しい場合は、クレジットカードのキャッシング枠や他の金融機関のカードローンで一時しのぎする手もあります。
金利は多少高くても、延滞するよりはマシという判断です。

本当に今月だけピンチという場合の最終手段としてください。
支払い方法の変更や解約を検討する
日本プラムのショッピングローンの場合、購入したサービスを途中解約して精算金を再計算してもらう選択肢もあります。
例えばエステの長期コースを契約していたが通えなくなった場合、解約して残りのサービス提供分のローンを取り消せば、返済総額が減る可能性があります(解約手数料等差し引かれますが)。
この場合も日本プラムや販売店に連絡して手続きを相談しましょう。
ただし解約すると残債一括清算が必要になる場合もあるため、事前によく確認が必要です。
また支払い用口座を変更したい・支払方法を口座振替から振込に変えたい等の要望がある場合も、一度カスタマセンターに問い合わせてみてください。

以上のように、「遅れそう」と分かった段階で取れる対策は色々ありますが、共通して言えるのは「決して放置せず、必ず何らかのアクションを起こすこと」です。
連絡ひとつ入れるか入れないかで、その後の展開は大きく違ってきます。
「電話するのが怖い」と思うかもしれませんが、相手も人間です。
誠意をもって事情を説明すれば、頭ごなしに怒鳴られるようなことはありません。

勇気を出して連絡し、最悪の事態を回避しましょう。